らびっとブログ

趣味で映画、本、政治思想とか時々書きます(^^)/ ご意見はツイッター @rabit_gti まで

メインフレームとは(要約版)

一般には馴染みの薄いメインフレームコンピューターについて。昨年書いた「メインフレームとは」は文字が多かったので表で要約してみました。 

 

 

①超まとめ

  • メインフレームは基幹業務向けの大型コンピューターのこと
  • 日本で汎用機と呼ぶのは不正確!
  • メーカー現存5社のうち、継続表明は2社のみ(IBM, NEC)
  • 独自仕様で専門的で高価だが、大量データ処理や信頼性・安定性が特徴
  • 実はオープン性のレベルは、時代やメーカーの差も大きい

 

②最新例

2022年発表のメインフレームIBM z16」です。画像はシングルフレーム構成で、右側の凹凸は単なるラック前面扉のデザインです。ストレージなどの周辺機器を備えて空調完備のマシンルームやデータセンターに設置されます。

f:id:rabit_gti:20230414230419j:image

 

③コンピューターの分類

コンピュータの分類と用語は時代や視点にもよりますが、一般的には以下と思います。

コンピューターの分類
大分類 中分類 初期の例

スパコン

-

1960 LARC

1961 IBM 7030

メインフレーム

(ホスト)

専用機 *1

1951 UNIVAC I

1952 IBM 701

汎用機 *2 1964 System/360
分散系 ニコンオフコン 1960 PDP-1
オープン系サーバー *3 1970 PDP-11
PC

1977 Apple II

1981 IBM PC

 

それぞれ補足すると、

 

*1 専用機:以下いずれかの用途(CPU命令セット)のメインフレーム

・科学技術計算用(浮動小数点演算、fp)

・商用計算用(10進数演算、Decimal)

 

*2 汎用機:上記「専用機」に対して、両用(両方のCPU命令セット)のメインフレーム。なお日本ではメインフレーム全体を「汎用機」と呼ぶ場合が多いのは恐らく過去の「IBM System/360対抗」意識からだが、UNIVAC Iなどの専用機が含まれず、大半の分散系も実際は「汎用」なので、適切な用語ではないと思う。

 

*3 オープン系サーバー:日本特有の用語で、メーカー独自仕様に対する、UNIX, Linux, Windows稼働サーバーだが、そもそもH/WとS/W(OS)を混同しているし、仮にH/Wならば x86, 各RISCなどの間に互換性がある訳ではなく各プロセッサーもオープンとは限らないし、また仮にOSならばWindowsMicrosoft独自仕様だし逆にLinuxがネイティブ稼働するメインフレームもあり、雑すぎて適切な用語ではないと思う。

 

④時代ごとの分類

分類(用語)を時代に分けてみました。用語は区別する必要が発生した時に生まれ、普及した用語は過去にも遡って使用されます。記載は一般に広く普及した用語だけで、各社の大型・中型・小型や「スーパーミニ」などは省略しました。

 

コンピューターの分類の歴史
時代 分類 備考

1950~

黎明期

コンピューター メインフレーム *1

1960~

3分類に

スパコン 別格扱い
ホスト メインフレーム
分散系 ニコンオフコン

現代

スパコン 別格扱い
メインフレーム 2000年頃から徐々に普及した用語?
分散系

・ミニコンオフコン)*2

・サーバー(オープン系、独自仕様 *3)

・W/S、PC など

 

1 当時の名称は単に「コンピューター」ですが、現在では遡って「メインフレーム」と書かれている(例 IBM Archive - Mainframe)。

 

*2 現存のオフコンIBM PowerSystemIBM i (旧 AS/400)など。

 

*3 現存の独自仕様サーバーは HPE NonStop(旧タンデムの無停止コンピュータ)など。

 

⑤現存メーカー

メインフレームのメーカー(メインフレーマー)は過去には世界に多数ありましたが、現存は6社で、うち今後の継続表明は2社のみ(IBMNEC)です。

 

現存するメインフレームの種類
大分類 現製品(主なOS) 今後
IBM互換 IBM Z (z/OS, z/VM, z/VSE, Linux) 継続表明 *1
富士通 GS21 (OSIV) 撤退予定 *2
日立 AP10000 (VOS3) H/W撤退済 *3
IBM互換 NEC ACOS (ACOS) 継続表明*4
Unisys ClearPath (OS2200, MCP) 新製品なし? *5
アトス BullSequana M series (GCOS) 詳細不明 *6

 

*1 IBMの今後のメインフレームへの投資表明 (2023年)

*2 富士通は2030年のメインフレーム販売終了を表明済 (2022年)

*3 日立はメインフレームのハードウェア撤退を表明済 (2017年)

*4 NECのメインフレーム継続宣言 (2022年)

*5 BIPROGY ニュースレターにClearPath新製品発表が見当たらない...

*6 仏アトス社の製品ページ

 

なお過去のメーカーはGE、RCA、BUNCH (バローズ、ユニバック、NCR、CDC、ハネウェル)とその継承者(UNISYS、Bullなど)や、日本の国産6社3グループ富士通・日立:IBM互換路線、NEC東芝:非IBM提携路線、三菱・沖:独自路線)、そしてIBMスピンアウトのアムダール(IBMハードウェア互換)などが有名です。

 

IBM系は情報が非常に少ないですが、NEC ACOSはGE GCOSの、Unisys ClearPathはUNIVACおよびバローズを継承する長い歴史を持っています。

 

⑥特徴の比較

乱暴に比較すると以下でしょうか。

特徴の比較
 

メインフレーム

(例 IBM z16 + z/OS)

一般的なサーバー

(例 x86

備考
用途

基幹業務用

汎用 *1
CPU

独自(z/Architecture)

CP + IFL + zIIP + zAAP *2

x86 + GPU

*2
入出力 チャネルサブシステム 基本はCPU *3
ストレージ 外部のみ 基本は内蔵 + 外部 *4
ミドルウェア

Webサーバー(IHS)

アプリサーバー(WAS)

RDBMS(Db2)

階層型DBMS(IMS)

色々 *5
開発言語 FORTRAN, COBOL, C, Java 色々 *5
信頼性・運用

アドレス空間独立

開発と運用の分離

細かい障害調査と修正

ユーザーが神

累積修正が基本

*6
例えると? 鉄道? 道路と自動車? *7

 

*1 一般論では汎用製品で済む用途は汎用で良く、銀行の勘定系もネット銀行や地銀はオープン系が増加中だが、メガバンクの大規模処理は当面はメインフレーム

(例)

三菱UFJ銀行今後の勘定系近代化にメインフレーム継続 (2022年)

三井住友銀行次世代の勘定系にACOS継続 (2020年)

 

*2 用途に応じて基本のCP、Linux特化のIFL、Java特化のzAAP、Db2特化のzIIPを組み合わせできる。なおCPUマイクロ更新で処理効率も更新される(マイクロプログラム方式。メーカーが適時更新し、起動(IML)時に反映)。

 

*3 チャネルサブシステムは入出力専用のプロセッサーで、大量I/O発生時にCPU負荷を避けて安定的なI/O処理を行う。なおz/OS等はテープも順次ファイルとしてそのまま読み書きできる。

 

*4 起動(IPL)時に起動ディスク(OS格納のSYSRES)を選択可能なため、IPL不可障害時の切り分けや、障害時の運用変更(開発機→本番機など)は容易。

 

*5 IBMは1980年代の標準化(SAA CPI)で FORTRAN, COBOL, C 、1990年代に更に Java をOSや主要ミドルウェアでサポート。なおメインフレームCOBOL」は日本の特殊事情で国産メインフレームの印象が強い。

 

*6 メインフレームの基本設計は組織内役割分担で、開発(プログラマー)と運用(起動停止やリソース割振りするオペレーター)は分離、プログラム間もアドレス空間を分離、障害発生時の取得資料(トレース, SLIP等)も多く、修正情報DB (SMP/E)で必要最小限の修正(PTF)適用が可能など、専門的で面倒だが厳格。なおUNIX, Linux, Windowsの基本思想は「ユーザーが神」で全てを簡単に操作できるが、万一特権を奪われるとセキュリティは終了が基本(ただし各種仮想化併用で差は縮小できる)。これらは神学論争になりがちですが、善悪というより文化相違と思う。

 

*7 都市計画に例えると、メインフレームは鉄道で、高価で専用技術が必要でメーカーも限られるが、大量の乗客を高速・安定的・エコに運送できる。サーバーは道路と自動車で、安価で誰でも運転でき柔軟で調達容易だが、要件や設計によっては渋滞や排ガスやサポート増大にも陥る。これも道具の特性相違なので善悪ではなく、選択と組み合わせの問題と思う。

 

⑦オープン性のレベル

メインフレームは各メーカーの独自仕様ですが、そのレベルは時代やメーカーよる差も大きくあります。

 

メインフレームのオープン性 (IBM)
    備考(日本)
1964~

System/360

・H/W仕様の公開 *1

・OSの無償公開 *2

1960 国産メーカーに特許公開
-

業界標準言語の採用

FORTRAN, COBOL, C

 
1970~

知的所有権重視に転換

・S/370 XA

1981 IBM産業スパイ事件
1990~

オープン標準の取込

Java, Web, TCP/IP

UNIX環境(USS)

Linux

・64bit CMOS CPU

・並列クラスタ(Sysplex)

(国産各社は大幅な拡張は停止)

 

*1 System/360シリーズはCPU命令セットとI/O命令(Chanel Control Word = CCW)を標準化してユーザー(プログラム)から見た互換性を保ち、更にマニュアルで公開した。このためユーザープログラムも普及し、周辺機器や本体の互換機も普及した。

 

*2 商用初のOSであるOS/360を無償公開(パブリックドメイン)し、ソースを公開した。このため技術力あるユーザーはOSをユーザー用に修正して使用できた。またユーザー開発のサブシステム(JESなど)をパッケージ化してOSに取り込んだ。

 

⑧リンク集

最近拝見したもの。わかりやすいですね。

 

なお宣伝的な煽り記事は、表現を真に受けないリテラシーが必要かと思います。例えば以下タイトルは富士通の撤退発表から1年以上後に「激震」とは今更感があります(記事内容は良いのですが)。

 

またメインフレームからの移行事例は実際には毎年沢山あるのに、タイトルでCOBOLAWSを強調しすぎるのも移行業者の宣伝感を感じます。

 

他方、IBMは従来から「IBMメインフレームはレガシーではない」、「世界ではWeb, ERPなどのニューワークロード用途が増加中」と主張していますが、更に最近の「AI推論、対量子暗号化」などの売りは果たして普及するのか。

 

以下は最近更新されていませんが、資料として纏まってます。

*1 「プラグコンパティブル・メインフレームの盛衰」や「通産省と日本のコンピュータメーカー」は貴重に思えます。

 

⑨最後に

  • 表を使った要約ブログなのに、結局長くなり何週間もかかり敗北感(苦笑
  • はてなブログは表をHTMLで書く必要がありますがタブなどは落とされて色々面倒でした(HTML可能なだけ良いですが

 

以上です。長文失礼しました。間違いなど指摘頂けると嬉しいです(ペコリ