らびっとブログ

趣味で映画、本、政治思想とか時々書きます(^^)/ ご意見はツイッター @rabit_gti まで

映画「アナ雪1」このシーンが凄い

映画「アナと雪の女王」1作目の「このシーンが凄い」を書いてみました。2作目は1作目のイメージを保って丁寧に良くできているけれど、やっぱり1作目の方が共感できるので、その映画的な凄さを振り返ってみました。

 

 

ミュージカルが主役

 「アナと雪の女王」(2013年、ディズニー、監督 クリス・バック)は原作「雪の女王」とクレジットされるけど、ほぼ完全なオリジナルで、アカデミー賞の長編アニメーション賞と歌曲賞(レット・イット・ゴー)も受賞した大ヒット作ですね。

 

もちろんディズニー長編アニメの伝統のミュージカル仕立てのプリンセスものファンタジーなのですが、前半30分の感情引き付けが半端ない映画と思うのです。

 

ディズニーも含めた多くのミュージカルは、登場人物が「楽しい、悲しい」となってから、ミュージカルパートが始まって空想を膨らませて表現する。ミュージカルシーンは楽しいけれど、ストーリー上はオマケで修飾にすぎないとも思います。

 

でも「アナ雪」ではミュージカルシーンの中で登場人物の想いやストーリーが展開する。うまくいけば音楽・歌・踊りに合わせて文字通り「劇的」なインパクトを観客に与える事ができるけど、下手すると登場人物の想いやストーリーが観客に説明不足になりかねない。

 

個人的には、1作目も2作目も良くできているけど、1作目(特に前半)はミュージカル自体がドラマチックで「単なる子供向けではなく深い」「これぞ映画」と思わせるのに、2作目はちょっと「登場人物がそうする必然性がわからないなぁ」と思えてしまったのでした。

 

そこで1作目の前半のミュージカルパートを3つほど、振り返ってみました。

 

「雪だるま作ろう 」

 まず冒頭の村人シーンは、作品世界やクリストフらの紹介に加えて「氷は美しく役に立つ」の伏線かと思うけど、省略。(なんとなく東映動画の「太陽の王子 ホルスの大冒険」を連想してしまいましたが ^^;)

 

www.youtube.com

 

「雪だるま作ろう」は明るく楽しいメロディーなのに「常に拒絶される歌」。事故の記憶を消されたアナが無邪気に歌うほど痛々しく、エルサの拒絶もアナの安全を想うが故、という悲しい背景が描かれ引き込まれる。民謡の「シャボン玉飛んだ、屋根まで飛んだ」が、実は死んだ子供を想った歌と知った時のようだ。

  

そして途中で挿入される国王夫妻の海難シーンは、荒波がゆっくり高く伸びて水面に何も見えなくなるだけのシンボリックな映像表現が映画的だし物語的。そして再開する悲しげな「雪だるま作ろう」の歌では扉を挟んだ二人の世界の断絶が描かれ、最後まで救い無く、ただの子供向けとは思えない。(この楽しかった子供時代との対比が、後のオラフ活躍にも活きてくる。)

 

「生れてはじめて」

www.youtube.com

 

次の「生まれてはじめて」がまた凄い。この軽快なメロディー内で、戴冠式での開門を前に外の世界に明るい希望を持つアナと、自分の魔法の秘密を隠し通そうと決意するエルサの、相反する想いが異なった調子で交互に歌われる。しかも途中参加するエルサは後の「ありのままで」のメロディー(いわばテーマソング)を先取り披露。そして両者とも「開門」に集中する事で、観客も「いよいよどうなるのか」と没入する。

 

このキャラクターにメロディーを持たせるのは、ワーグナーや「スターウォーズ」などの手法(ライトモチーフというらしい)と思うし、異なる想いの歌が交互に重なり共通ワードに集中するのは「ウェストサイド物語」の「トゥナイト」を彷彿させますが、「アナ雪」ではこれをハイライトシーン直前ではなく導入で早々使うのが大胆で贅沢ですね。レイアウトを含め、本当に何回見ても鳥肌が立つ凄いシーンです。

 

「ありのままに」

www.youtube.com

 

そして実質ハイライトの「ありのままに」(レット・イット・ゴー、レリゴー)。

 

ここでもエルサの想いの変化は、歌の前ではなく、歌の中で描かれる。トラウマとコンプレックスの重圧から、開放感、達成感、そして最後の勝ち誇ったような表情。まさにミュージルパートがドラマ本体で、前後が補足説明なくらい。

 

途中、能力封印の手袋や、王族の象徴である暗いマントを投げ捨て、優しげに子供時代のオラフを作ると、暗い「谷」を軽々と飛び越え、自力で「城」を構築して引き籠る。音楽もセリフも演技(作画)も全てタイミングぴったしで、これぞミュージカル映画だし、ビジュアルと暗示が細かく一致していて、何度見ても泣けます。

 

ディズニー初の長編アニメ映画「白雪姫」も、城から逃れる際に森で王族の象徴である黒いマントを失い、以後は7人の小人と明るく生活する。小道具の意味が暗示されていて面白い。また引き籠ると人々が天候異変で困るのは「天の岩戸」みたいですね。

 

そしてここも、歌の表面は「少しも寒くないわ」とポジティブに終わるけど、観客は「逃げて城を捨てただけで本当にいいのだろうか」とネガティブに思えるところがまたも深くて全世代向け。

 

おまけ

 ちょっと脱線しますが、いいなと思う点。

  

エルサが能力で水上を走る、谷にかけた氷の階段を登る、氷の城を建てる、ティアラを投げ捨てるなどの重要なシーンの直前で「ちょっと確認」する演技(作画)がリアリティを出していてうまいなぁと思います。

 

宮崎駿作品でも、「カリオストロの城」の屋根ジャンプ前の100円ライター操作、「千と千尋の神隠し」で外階段ダッシュ前のそろそろ歩きとか連想します。アニメは「絵空事」が容易だからこそ、(本当のリアルではなく)もっともらしさが重要かなと。

 

またアナが小川でスカートを凍らせてテケテケ歩きとかは1950年代の漫画映画を連想します。単なる王子様ものではなかった現代的な面も、古典ファン向けの面もあり、幅広い層を満遍なく配慮してるかと。

 

オラフも単なる子供向けおちゃらけキャラだけでなく、雪だるまだから気候が元に戻れば消えてしまうという悲劇的宿命を持っているのが、なんか日本の歌舞伎やアニメのような。

 

また実は悪役のハンス王子も、本国では13人王子の末っ子で恐らく子供のころから自分の国を持ちたいと願っていて、留守もちゃんとアレンデールを守っていて、本来なら優秀な国王になれた人物にも思えるのがいい。

 

最後に純粋悪役のヴェーゼルトン侯爵は登場時から自分は悪者だと喋りまくっていて逆に愛嬌がある。こちらはディズニー伝統のキャラで、これまた両方揃えているところがうまいですね。

 

(今回を踏まえて、次回は「『アナ雪2』このシーンが凄い」 です。)